地域課題解決プロデューサー人事活用事業地域づくりプラス

NEWS  新着情報  

新着情報

NEWS2025.02.20

地域課題解決プロデューサー人材活用事業支援 事例報告会

地域の魅力と活力を引き出し、地域づくりに取り組む団体を支援する「地域課題解決プロデューサー人材活用事業」では、支援対象団体に専門家(プロデューサー)を派遣し、事業のブラッシュアップや経営基盤強化のための伴走支援を行っています。報告会では、支援対象団体(本年度3団体)による成果報告、総合プロデューサーである村岡浩司氏(株式会社一平ホールディングス 代表取締役社長)、と柴田祐氏(熊本県立大学 環境共生学部 教授)による事業の振り返り、および柴田氏による講演を行います。地域づくりに携わっている方や、地域づくり活動に関心を持っている方の参加をお待ちしております。

実施概要

日時 2025年2月22日(土)13:30開演
※報告会の模様は後日YouTubeにて公開予定です
会場 熊日ホール(熊本市中央区世安1-5-1)
参加費 無料
定員 100名(先着順)
申込締切 2025年2月14日(金)
※定員に達した場合、締切前に受付を終了する場合があります
申込方法 下記応募用webフォームへ入力ください
※webフォームへの入力にはEメールアドレスが必要です
※開催1週間前を目途に実施詳細をEメールでお送りします
その他 ※お預かりした個人情報は本報告会の申込確認、開催に関する連絡にのみ利用します
※本報告会の録音・録画・撮影はお控えください
主催 熊本県(地域振興課)
申込・問合せ 熊本日日新聞社 業務局地域創成部(事業受託者)
TEL 096-361-3226(土日祝を除く9:30~12:00、13:00~17:00)
https://zfrmz.com/jeUR9PsfiubL5Grn2DVj

構成

・主催者挨拶(熊本県 地域振興課)

・柴田総合プロデューサーによる講演

・支援対象団体による事例報告

  1. 一般社団法人 アコウプロジェクト(天草市)
  2. 一般財団法人たらぎまちづくり推進機構(多良木町)
  3. 立野わかもん会(南阿蘇村)

・総合プロデューサーによる事業の振り返り

・質疑応答

・閉会

団体紹介

■一般社団法人アコウプロジェクト/天草市

「御所浦地域を100年後も持続可能な地域にすること」を目的に2022年に設立された団体で、(1)御所浦地域への移住定住サポート事業 (2)地域の空き家問題解決及び空き家利活用促進事業 (3)地域の関係人口・交流人口の拡大事業などに取り組んでいます。

■一般財団法人たらぎまちづくり推進機構/多良木町

「持続可能なまちづくり」の実現を目指し、多良木町の100%出資で2020年10月に設立。「人材育成」「商品高度化」「ふるさと納税」を事業の3つの柱としつつ、移住定住促進コーディネート業務や湯前小学校ICT支援業務、JICA海外協力隊グローカルプログラム実習生受け入れ、大学との連携プログラムなど、多様な取り組みを実施しています。

■立野わかもん会/南阿蘇村

熊本地震の影響で住民が減り、地域の活気が失われている南阿蘇村立野地区で、「かつての賑わいを取り戻したい」という熱い思いを持った地元の若者たちが2018年に立ち上げた「立野わかもん会」。地域でのイベントやワークショップ開催を通じて、地区外の人々とのつながりを深める方法を模索しています。

総合プロデューサー

【村岡浩司氏((株)一平ホールディングス 代表取締役社長)】
“世界があこがれる九州をつくる”を経営理念として、九州産の農業素材だけを集めて作られた九州パンケーキミックスをはじめとする、「KYUSHU ISLAND(R)/九州アイランド」プロダクトシリーズを全国に展開。九州/沖縄の広域経済圏で繋がってものづくり産業を支援する、共創・共同体マーケティング「九州アイランドプロジェクト」の運営リーダー。その他、様々な地元創生活動や食を通じたコミュニティ活動にも取り組んでいる。

【柴田祐氏(熊本県立大学 環境共生学部 教授)】
大阪大学工学部卒、大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。造園コンサルタント、大阪大学大学院工学研究科助教等を経て2017年より現職。専門は地域計画、農村計画、景観計画。熊本県内における無住化集落の実態調査及び課題抽出、農山漁村地域における地域資源を活かした地域づくりなどの調査、研究を進めているほか、熊本地震や令和2年7月豪雨による集落の被災状況や復興プロセスの調査研究、まちづくり協議会などの運営サポートを行っている。

前のページに戻る